1-1:準備
基本用語
ドメインの取得
スペースの確保
デザインを考える
SEOを考える
2-1:HTMLの記述
htmlファイルの作り方
HTMLの基本骨格
HTMLの種類、META、言語
タイトルと著作権情報
文の構成を考える
画像の表示
リンクの設定
2-2:CSSの記述
CSSのHTMLへの組み込み
クラスの概念
文字の色とフォント
幅と高さの設定
文章の設定
文字の間隔・線
背景色・背景画像
2-3:CGI/アップロード
掲示板(BBS)の設置
カウンターの設置
サーバーへのアップロード
アクセス解析の導入
3:divでのレイアウト
divタグの使い方(前編)
リストの設定
divタグの使い方(後編)
インライン要素とブロック要素
floatの使い方
スクロールボックスの作成
アンカー(a)のスタイルの変更
4:tableでのレイアウト
Tableの構造を知る
Tableスタイルの変更
Tableでサイトを作る(前編)
Tableでサイトを作る(後編)
5:positionでのレイアウト
positionの構造を知る
HTMLファイル(原本)作成
positionで位置を決める
6:その他のテクニック
強調タグを使う
サムネイルの作成
三次元化する
スクロールバーの色を変える
7:Javascriptを使用する
プルダウンメニュー
(フォーム使用)の作成
プルダウンメニュー
(CSS使用)の作成
>>ホームページの作り方TOP >>スクロールボックスの作成
スクロールボックス(広義)の作り方は大きく3通りあります。
ひとつは、span>textareaでくくる方法です。ボックス範囲はcolsとrowsで指定できます。
<textarea name="contact" cols="65" rows="7"> ・ ・ </textarea> |
もうひとつは、overflowを使う方法です。 textareaにはできない文字の大きさや背景色を変える事ができます。 ある任意のボックスに対しheightを指定し、そのheightからもれた部分を visible(領域を広げて表示)するか、hidden(隠す)か、scroll(スクロールバーをつける)か、auto(ブラウザに任せる)ます。
p.list { overflow:visible; overflow:hidden; overflow:scroll; overflow:auto; } |
最後は、iframe(インラインフレーム)を使って、別に作ったページをそのまま表示させる方法があります。
フレーム構造はブラウザによってはうまく表示されないことがあるので好ましいとは いえませんが、一番?融通が利く方法です。
<iframe src="rireki.html" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" width="220" height="114" scrolling="yes">what's new</iframe> |
flameborderはフレームの枠線の太さで、marginはフレームの上下左右の余白を調整できます。
iframeと/iframeの間に入れる文章は、表示されなかった場合に出る文字であり、基本的にはフレーム未対応の人のために、 「フレーム対応のブラウザで見てください」などと書くのがよいでしょう(サンプルは適当です)。
表示させるhtmlファイルはフレームの大きさに合わせて作成しましょう。
今回は2番目の方法を使って先ほどのサンプルを修正してみます。
CSSファイルのp.list部分をすべて消して、下のように新しく書き換えます。
p.list { border:solid 1px #ccccff; height:40px; width:380px; overflow:auto; background-color:#eeeeee; font-size:12px; text-align:left; padding-top:4px; margin-top:4px; margin-left:20px; } |
するとこのようになります。→サンプル