1-1:準備
基本用語
ドメインの取得
スペースの確保
デザインを考える
SEOを考える
2-1:HTMLの記述
htmlファイルの作り方
HTMLの基本骨格
HTMLの種類、META、言語
タイトルと著作権情報
文の構成を考える
画像の表示
リンクの設定
2-2:CSSの記述
CSSのHTMLへの組み込み
クラスの概念
文字の色とフォント
幅と高さの設定
文章の設定
文字の間隔・線
背景色・背景画像
2-3:CGI/アップロード
掲示板(BBS)の設置
カウンターの設置
サーバーへのアップロード
アクセス解析の導入
3:divでのレイアウト
divタグの使い方(前編)
リストの設定
divタグの使い方(後編)
インライン要素とブロック要素
floatの使い方
スクロールボックスの作成
アンカー(a)のスタイルの変更
4:tableでのレイアウト
Tableの構造を知る
Tableスタイルの変更
Tableでサイトを作る(前編)
Tableでサイトを作る(後編)
5:positionでのレイアウト
positionの構造を知る
HTMLファイル(原本)作成
positionで位置を決める
6:その他のテクニック
強調タグを使う
サムネイルの作成
三次元化する
スクロールバーの色を変える
7:Javascriptを使用する
プルダウンメニュー
(フォーム使用)の作成
プルダウンメニュー
(CSS使用)の作成
>>ホームページの作り方TOP >>基本用語
HTMLは(Hyper text makeup language)の略で、ホームページ作成に使われる言語です。<>に囲まれたタグと呼ばれる命令を使って 記述します。基本の骨格は以下の通り
headとheadの間にはタイトルとかエンコードの種類、スタイルシートなどを書き込みます。 bodyとbodyの間には本文を書き込むという感じですね。 DHTMLとはCSSやJavascriptを組み込むことで表現力が増したもの。拡張子はhtml。くわしいことはのちほど。
CSSは(Cascading style sheets)の略で、HTMLのbodyにはさまれた本文を装飾する規格のことです。文字に色をつけたりとか、文字を大きく したりするために使います。別にこれを使わなくてもHPを公開することはできますが、使ったほうがはるかに見栄えが良くなりますね。 拡張子はcss。
JavascriptはHTML中に組み込むことができるスクリプト言語です。これを使うことにより文字が左から右に動くような動的なページにする ことができます。拡張子はjs。
CGIは(Common gateway interface)の略で、その多くはperlという言語で記述します。CGIの特徴は、HTML、CSS、Javascriptのように サーバーにあるデータをブラウザで実行するのではなく、サーバーにあるデータをサーバーで実行することにあります。よってサーバーが CGIに対応していなければ実行することはできません。CGIは主に掲示板、チャットなどに汎用されています。拡張子はcgi。
JavaはJavascriptとはまったく別物です。ブラウザ上で実行できるという点は両者に共通していますが、Javaはコンパイル(機械語に変換 されること)されたプログラムをサーバー又はブラウザ上で実行するのに対して、Javascriptはブラウザ上でソースを読み取り実行される という点が異なります。つまり、Javascriptは非実行型のプログラムであり、Javaはアプリケーションとして動くということですね。 ただ、Javaは実行に際してJava仮想マシンという ものが必要になります。これは、さまざまなOSごとにプログラムを解釈するために必要で、windowsの人はwindows用Java仮想マシンを Macの人はMac用Java仮想マシンをそれぞれ用意する必要があります。Javaで開発されたプログラムのうちブラウザ上で実行されるものを Javaアプレット、サーバー上で実行されるものをJavaサーブレットと呼びます。iアプリはJavaの代表例です。 ActiveXも同様にプログラムを作成できますがwindows専用となっていて、もともとOSに必要な機能が備わっているので仮想マシンを用意する 必要はありません。
XMLは自分の目的に応じてタグを定義できるという特徴があります。ただし、 データをどのような外見で表示するかという情報は含まれず、データの意味と構造を表現することしかできません。XHTMLはXMLをベースと したもので、タグはHTMLと同じですがルールがXMLにのっとって記述されています。たとえば、HTMLでは大文字小文字両方使えますが、 XHTMLでは小文字しか使えません。XMLをベースとしたものにはXHTMLのほかにもVML(図形データ)、SVG(画像データ)、CML(化学式)、MathML (数式)などいろいろあります。
これまで述べた中で、文字に色をつけるにはCSSを使うといいましたが、ぶっちゃけCSSを使わずして色をつけることは可能です。fontで くくればよいのです。ただ、HTMLの規格がどんどん新しくなってきていて、それに伴いブラウザのバージョンもアップされています。 古いブラウザではスタイルシートに未対応であったりして、互換性を保つためにfontなどの従来の形式のものが残されているに過ぎません。 今主流のHTML4.01ではスタイルシートを使うことを推奨していますので、できれば従来の形式のものは使わないほうが良いでしょう。 ただCSSが主流になってきたことでHTMLの難易度が上昇したように思えます。まぁそれなりのものを作るにはそれ相応の難しさがあるんでしょう が従来のに比べると初心者がとっつきにくくなったというのは確かでしょう。にしてもHSPよりは簡単です。C++はこんなもんじゃないです。 自分でHTMLを記述するのがイヤという人は、HPビルダーや最近主流のウェブログ(ブログ)を利用してみるのも一つの手ですね。