1-1:準備
基本用語
ドメインの取得
スペースの確保
デザインを考える
SEOを考える
2-1:HTMLの記述
htmlファイルの作り方
HTMLの基本骨格
HTMLの種類、META、言語
タイトルと著作権情報
文の構成を考える
画像の表示
リンクの設定
2-2:CSSの記述
CSSのHTMLへの組み込み
クラスの概念
文字の色とフォント
幅と高さの設定
文章の設定
文字の間隔・線
背景色・背景画像
2-3:CGI/アップロード
掲示板(BBS)の設置
カウンターの設置
サーバーへのアップロード
アクセス解析の導入
3:divでのレイアウト
divタグの使い方(前編)
リストの設定
divタグの使い方(後編)
インライン要素とブロック要素
floatの使い方
スクロールボックスの作成
アンカー(a)のスタイルの変更
4:tableでのレイアウト
Tableの構造を知る
Tableスタイルの変更
Tableでサイトを作る(前編)
Tableでサイトを作る(後編)
5:positionでのレイアウト
positionの構造を知る
HTMLファイル(原本)作成
positionで位置を決める
6:その他のテクニック
強調タグを使う
サムネイルの作成
三次元化する
スクロールバーの色を変える
7:Javascriptを使用する
プルダウンメニュー
(フォーム使用)の作成
プルダウンメニュー
(CSS使用)の作成
>>ホームページの作り方TOP >>divタグの使い方(前編)
divの役割はたくさんの引き出しをまとめて一度に動かすことが出来るタンスに似ていることから、タンスモデルでよく説明され、引き出しにあたるpやhなどのタグを セットとして管理することが出来ます。
<div> <h1>見出し</h1> <p>段落</p> </div> |
また、divタグにclassやidを指定して、cssでスタイルを自在に変更することが出来ます。
idとclassの役割は全く同じですが、使い方が異なります。idは1ページ内で1度しか使用できませんが、classは何度でも使用可能です。
こういうと別の意味に取られるので、補足すると、id="a1"、id="a2"の二つを1回ずつ使用することはできますが、id="a1"だけを2回以上使用するのはだめということです。
idは、classと同じように、pやulなどのdiv以外の要素にももちろん使うことができます。
<div id="a1"> <div id="a2" class="section"> <h1>見出し</h1> <p>段落</p> </div> <div id="a3" class="section"> <h1>見出し</h1> <p>段落</p> </div> </div> |
さて、このdivを用いてサイトの構造を組み立てていきます。要領は形の異なる図形を別々に動かして1枚の絵にするような感じです。
サンプルでは3カラムのサイトを作ろうと思っているのでそのようにdivという四角い図形をまず作ります。
a1 | ||
a2 | ||
b1 | b2 | b3 |
c1 |
上のような構造をdivを使って表すと下記のようになります。
<div id="a1"> タイトル </div> <div id="a2"> メニューバー </div> <div id="b"> <div id="b1" class="section"> 左枠 </div> <div id="b2" class="section"> 中央枠 </div> <div id="b3" class="section"> 右枠 </div> </div> <div id="c1"> アドレス </div> |
ここまでできたら、タイトルや枠の中にpやh要素を組み込んで、最後にスタイルシートで配置を整えれば出来上がりです。
なんでclass="section"を使うの?と思われると思いますが、XMLでは必ず使用する文章の構造の明確化を意識したテクニックで、 (X)HTMLでは使用しなくても全く問題ありませんが、今後を考えると使用に慣れておいた方がいいかもしれません。