1-1:準備
基本用語
ドメインの取得
スペースの確保
デザインを考える
SEOを考える
2-1:HTMLの記述
htmlファイルの作り方
HTMLの基本骨格
HTMLの種類、META、言語
タイトルと著作権情報
文の構成を考える
画像の表示
リンクの設定
2-2:CSSの記述
CSSのHTMLへの組み込み
クラスの概念
文字の色とフォント
幅と高さの設定
文章の設定
文字の間隔・線
背景色・背景画像
2-3:CGI/アップロード
掲示板(BBS)の設置
カウンターの設置
サーバーへのアップロード
アクセス解析の導入
3:divでのレイアウト
divタグの使い方(前編)
リストの設定
divタグの使い方(後編)
インライン要素とブロック要素
floatの使い方
スクロールボックスの作成
アンカー(a)のスタイルの変更
4:tableでのレイアウト
Tableの構造を知る
Tableスタイルの変更
Tableでサイトを作る(前編)
Tableでサイトを作る(後編)
5:positionでのレイアウト
positionの構造を知る
HTMLファイル(原本)作成
positionで位置を決める
6:その他のテクニック
強調タグを使う
サムネイルの作成
三次元化する
スクロールバーの色を変える
7:Javascriptを使用する
プルダウンメニュー
(フォーム使用)の作成
プルダウンメニュー
(CSS使用)の作成
>>ホームページの作り方TOP >>インライン要素とブロック要素
先ほど作ったサンプルのスタイルを変更するに当たって、上から2段目の、idで言えばa2の部分のテキストがつながっていて独立していないのは邪魔なので、 つながっている要素(インライン要素)を独立した要素(ブロックレベル要素)に変える操作をして見ましょう。
文字を独立させた要素に変えなければ、個々の文字(HOME SAMPLE1・・・)に対してbackgroundやwidth、height等を指定することができません。
それは、これらがインライン要素であるためです。
例えば"a(アンカー)"はインライン要素ですので、aタグを連続して記述すると、自動的に改行されて下に連続するのではなく、文字のように右側にタイプされます。
これをdisplay:blockにて、ブロックレベル要素へと変えますと、自動的に改行されるようになると共に、幅や高さも指定できるようになります。
例で言えば、link1とlink2は独立して動くことが可能になります。
スタイルシートでid:a2のアンカー(a) に対してスタイルを新たに追加します。
displayでボックスの要素を指定できます。
#a2 a { display:block; } |
blockはブロック要素、inlineはインライン要素、noneは非表示です。
IDが指定されている要素に対してスタイルを指定するときは、クラスのとき、”ドット(.)+クラス名”であったのに対して、”シャープ(#)+ID名”を使います。